つい昨日も知人が、「新しくパソコンを買わなくっちゃ」と言いましたので、「1年くらい様子を見たほうが良いのでは?…」と返しておきました。
それにしても、Windowsが出現してから(とくにWin95以降)の進歩(?)には驚き通しです。私がパソコンに触れたのは1982年でしたが、その翌年頃の記憶では当時のパソコンのハイスペック品と言われていたもののハードディスク容量は20メガバイトでした。フロッピーも、8インチの片面記憶です。
Windowsそのものについても、新型が出るたびに機能が追加され、覚えるのも一苦労です。基本的な操作でさえ、同じことをするためのアプローチ方法が大体4通りあります。どれか一つ覚えていれば何とかなるはずですが、他人が自分よりスマートなやり方をしているのを見ると、自分もその方法を覚えなければという脅迫観念に駆られそうになる人も多いのではないかと思います。
その点、Windows以前のパソコンはシンプルでした。自分がやりたい仕事から発想した使い方ができていたように思います。(ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、当初私は、今は無きSORD社のPIPSを使っていました)
Windows及びマイクロソフトOffice製品では、まずその操作方法を覚え、それにあわせて仕事をしている感があります。
なんだか、お酒を飲んでいるはずが、お酒に飲まれているのと似たような錯覚を覚えるのは、私だけでしょうか?